ブログ
日々のこどもたちの様子をお知らせしていきます。
1月~3月(5歳児の活動2)
2025-03-28
ゲストティーチャーとの活動
わらべうたあそび
お茶会(ひかり庵)
サッカー教室
味噌作り~完成、試食~
出会いを大切にして
5歳児は、特にゲストティーチャーとの出会いも大切にしています。初めての人との挨拶、ふれ合いを通じて、体験を深めてほしいと考えています。
「わらべうたあそび」の先生やお茶の先生は、園長先生のお友達で、元吹田市の学校の校長先生や先生です。子どもたちと会うのをとても楽しみに来てくださっています。
サッカー教室は、コスモスポーツクラブのサッカーの先生です。準備運動も楽しくて、体をいっぱい動かしました。
味噌作りは、大阪成蹊短大の栄養学科の先生の協力を得て、行っています。9月に大豆をつぶして仕込んだ味噌を熟成させ、2月のはじめに完成した味噌の試食をしました。大豆と麹と塩だけの味噌は、とてもおいしかったです。
1月~3月(5歳児の活動)
2025-03-28
いよいよ、卒園
年のはじめは、獅子舞から。
豆まき。年長さんのやさしい鬼さん登場!
お楽しみ♪バイキング給食
もじもじあそび
年が明けると年長さんは、園生活最後の行事が一つひとつ、過ぎていきます。小学校見学やお別れ遠足、もじもじあそび、味噌作り、お茶会(ひかり庵)など5歳児のみの活動もあります。
恒例の獅子舞では、びっくりして泣き出す小さい子に比べ、年長さんは、ちょっと怖い気持ちもありますが、落ち着いていました。2月の豆まきでは、自分で作ったお面をつけて、おに役をしてくれます。新聞紙の豆をもって追いかける2歳児の相手も上手にしてくれました。
「ひかりレストラン」が開店するバイキング給食。パンやサラダ、メインディッシュを自分で選びます。
「もじもじあそび」は、園長先生とする数や文字の基礎あそびです。楽しく遊びながら座学に慣れ、卒園前には、ほぼ自分の名前が書けることを目指します。
11月・12月の活動
2025-03-28
おさんぽ・社会見学・園庭あそび・生活発表会・クリスマス会・お餅つき
お散歩では、近所の公園に出かけて、広場を走ったり、ブランコにのったりとたくさん遊びました。1歳のお友達もよく歩くようになりました。2歳のお友達は、ペアで手をつなぎ、歩調を合わせて、歩けるようになってきました。散歩は、子どもたちの楽しみでもありますが、保育者には、周囲の状況を確認しておくことも重要なねらいの一つです。また、子ども達を安全に移動させるスキルを身に着ける大切な機会ともとらえています。
11月は、4歳児・5歳児は社会見学に出かけます。4歳児は、消防署。5歳児は、阪急電車正雀工場です。身近な場所で働く人のことを知り、感謝の気持ちを持って、お仕事を学びました。
12月は、生活発表会です。日頃の劇あそびや楽器あそびの発展として、役を決め、セリフを工夫して、劇にまとめていきました。4歳児までは、打楽器中心で、5歳児は、シロフォン、鉄琴、鍵盤ハーモニカなどの楽器を加えて、合奏をしました。楽譜を見てではなく、全部覚えて演奏する子どもたちの力に毎年、感動します。
生活発表会が終わるとクリスマス会、お餅つきと楽しい行事が詰まっています。今年も、サンタの国からサンタクロースに来てもらいました。お部屋にあったプレゼントに大喜びの子ども達でした。年末は、お餅つきです。できたてのお持ちに「やわらかい。」「おいしいね。」のつぶやきが聞こえてきました。喉を積めないよう、保育者は注意して見守りをしました。
秋のお楽しみ ~芋ほり~ 10月28日、30日
2024-11-05
よいしょ、よいしょ。お芋がとれたぞー
おいもさん、いるかな?
とれたぞー
この辺は、どう?
全部でいくつ?
今年は豊作
暑すぎる夏に、サツマイモが収穫できるか心配していましたが、子どもたちの水やりと係りの先生の合間の世話で、結構きれいな芋がたくさん、採れました。園庭の東端に作った畑で、3歳児から5歳児が芋ほりをしました。大きいのから小さいのまで、一人一つは採ることができました。土を触ることに最初は少し遠慮がちな子も、だんだんと力いっぱい掘るようになりました。指の先を土で黒くしたかわいい手になりました。5歳児は、数の勉強も兼ねて、採れ芋の数を数えました。50以上ありました。生活の中で、学習につながる基礎を学び、体験してもらう活動です。そして、食育の一環として、この後クッキングでスィートポテトを作ります。