本文へ移動

ブログ

日々のこどもたちの様子をお知らせしていきます。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

11月の誕生会

2021-11-30
おめでとう
先生の出し物
クレヨンくんの登場です
葉っぱにいろを塗りました
毎回楽しいよ。先生の出し物
お誕生日のお友達のお祝いに毎月誕生会をしています。クラスのお友達がステージに登場するとそのクラスから大きな拍手が起こります。毎回の先生の出し物も楽しみです。各クラスの先生が担当する月に出し物をしますが、会を重ねるごとに企画も小道具もクオリティアップです。子どもたちも楽しみにしてくれています。0歳さんもジーっと見てくれます。

お散歩~1歳児~

2021-11-30
お散歩車(避難車)に乗って♪
あっちに こっちに‥走ろう、走ろう!
何があるのかな?
どんぐりがいっぱい!
お散歩は楽しいな。
園の周辺には車の通らない、歩いて行ける公園がいくつもあります。子どもたちは、阪急電車の見える場所も大好きです。広い公園を走り回ったり、どんぐりを探したりと頭もからだもいっぱい動かして遊びました。

おいもが採れた

2021-11-05
園庭でいもほり
どこにあるかな?
もっと掘ってみようよ
たくさんあったね
つるで、リースを作ろう!
11月に入ってすぐに園庭の畑で、芋ほりをしました。土の中深くにあるサツマイモを見つけるのは、大変でしたが、子どもたちは、手で掘ってたくさんのお芋を見つけてくれましたよ。(芋ほりは2歳~5歳の園児が行いました)
 採れたお芋は、クッキングや給食の材料に使用します。

新米でおにぎり

2021-10-28
楽しいおにぎり作り
給食の先生もお手伝い
おにぎりに使用する「ふりかけ」
ご飯が炊けるまで
お米のこと、勉強したね
おにぎり作り2
3歳以上の子どもたちは、稲のお話を聞いて、御飯が炊けるまでのビデオを見て、自分たちでおにぎりを作りました。
新米の季節に行っている活動です。お米を洗うところでは、「お母さんがいつもしてるよ。」「私も見たことある。」何度も水をかえて洗う場面では、「えー、何回洗うんや!」と突っ込みを入れていました。「ご飯炊くねんで。」「ブクブクあわや。」など、たくさんつぶやく姿に思わず笑みがこぼれました。

新米でおにぎり

2021-10-28
お米の観察
稲の成長のお話
稲を触ってみよう
白米と玄米ちょっとちがうね
おにぎりおいしいね
新米の季節。3歳以上のみんなでおにぎりを作って、食べました。
お米はどんな風にできるのかな。稲の成長を写真で学びました。園長先生のお友達の農家から、稲刈りが終わったばかりの稲をもらいました。実物の稲穂を見たり、触ったりしてお米の感触を味わいました。
学校法人成晃学院
〒566-0023
大阪府摂津市正雀1-1-7
TEL.06-6317-3008
FAX.06-6382-0474
・保育事業
 
TOPへ戻る